2010年1月25日月曜日

駅長ハイキング 北摂七福神めぐり

今月7日の阪急ハイキング七福神めぐりに次いで、23日土曜日、能勢電鉄の七福神めぐりがありました。

冬晴れの好天の中、阪急宝塚線・山本駅近くのあいあいパークからの出発です。

今回は『駅長ハイキング』ということで、普段ハイキングには来ない駅務員さんが中心。
私たちは道標担当として、集合時間の2時間前にスタート!!
参加者の皆さんが路頭に迷わないように随所に「⇒」を張って行きます。

※注:写真に写っているのは私ではありません(^_^;)

あいあいパークから源氏一族の祈願所・満願寺までの山道は手ごろなハイキング道。
最明寺滝や三陽電機創始者の立派な山荘など飽きない行程。

満願寺は毘沙門天。
スタンプ台の設置や張り紙をして次の多田神社へ。



のせでん七福神めぐりは、阪急西国のそれとは違い、朱印状や押印はすべて無料!!
道中の交通費のみというのがいいところ!! しかも交通費も1670円の実費がかかるところ、
1000円ポッキリのお得な乗車券を販売していて正味1000円+昼食代で一日遊べる。

満願寺から多田源氏発祥の地・多田神社までの道もまずまずのハイキング道。
特に、湯山台までと湯山台から多田神社赤橋手前までの道は特にお勧め。
源氏一族が満願寺まで頻繁に往復していた歴史ある参詣道であることを感じる。

多田神社では本堂の手前、西側に弁財天を祀っています。
多田神社の西門を出て北上、住宅地をくねくね・・・・

このあたりは『道標』担当のテクニックの見せ所!!

住宅地の中の法泉寺には布袋尊が祀ってあります。
ご住職のご好意で記念のお線香まで提供戴き感謝の言葉もありません。

そこからまた住宅地を縫って突然、多太神社の前に飛び出る。
式内社であるこの神社の本堂右手に福禄寿さまが鎮座されていました。

ここから近くの平野駅に行き、能勢電車で二駅先の畦野駅で下車。
川西北郵便局の西側をすり抜け、線路をくぐると、紫陽花で有名な頼光寺に到着。
寿老人さまの手配を済ませ、墓地の中心の階段を駆け上がる!!

先頭集団は多田神社に到着したと一報が入る。
のんびりはしてられないな・・・・
大先輩の岡ジュンさんがつぶやく。

西側の眺望が素晴らしい公園に『昼食ポイント』の案内を張り、東谷中学の横を下って国道へ。
立派な甘露寺の北隣に山下恵比寿神社がポツン・・と鎮座されている。
六カ所目の設置を終えて、国道を横断。

山下駅に向かっているところで、出発時間をフライングした集団とすれ違う。
いつものお馴染みのメンバーのようだ。
笑って挨拶するものの気持ちは焦るな~

山下駅直前では、とうとう別の強者に抜かれる。
脚自慢らしく、駅には立ち寄らず歩いて妙見口へ向かったようだ。

山下駅からの電車には先ほどのフライングの集団は間見合わなかったようだ。
終点の妙見口駅から15分ほど歩き、ケーブル黒川駅に着いた。

冬季期間中は休業している妙見ケーブルも今日だけは運行している。
ケーブル・リフトを乗り継ぐとリフト終点の脇に能勢妙見山・大黒天がある。



さすがに山頂近く、小雪の舞う中のゴールとなりました。


本日の参加者436名。


寒い中、多数ご参加頂きましてありがとうございました<(_ _)>

追伸、ゴール地点で声を掛けていただいた、『かわにし親善大使』で今春ケンタッキー州に出向かれる
中学生の女の子とお母様。
ご参加、取材、ありがとうございました。
一生に一度の経験を楽しんで来て下さい!!

2010年1月20日水曜日

ハイキング 新コースの調査 鳥ヶ脇山 2日目

ハイキング 新コースの調査 鳥ヶ脇山 2日目 昨日の登山ルートは一部立ち入り禁止区域を通行するので再考の余地あり。 再度、ルート開発のため入山することに。 昨日とは違い、完全単独行だ。 昨日の逆ルート、高原寺から林道経由でまずは鳥ヶ脇山頂を目指す。 途中、トレイルバイクの慣らし運転中のライダーと出会う。立ち話をして先を急ぐ。 林道の終点付近でのエスケープルートを駆け上がる。 年配の人々には結構なハードルかも?? 少し足場を整備する必要があるようだ。 不気味なボロ小屋脇を抜けて本格的な山道へ突入する。 関電鉄塔を抜けるといよいよ土嚢の直登区間。 『バイクは右側へ』と森林組合の表示通りにトラバースするルートを進んでみる。 右に谷を見ながら緩やかに左に巻きながら標高が上がっていく。 尾根の先に明るい空が見えてきた。よし!って思ったのもつかの間・・・・ 尾根上に上がったあたりから道が無くなった・・・・ バイクを誘導するくらいだからはっきりした道があると思ったのだが・・・ 椎茸栽培の原木を並べているスペースを横切り、ヤブを突っ切って道を探すが見つからず。 左手へ行けば土嚢ルートにぶつかるだろうと左気味にヤブを突っ切ってなんとか本道に復帰。  ホッ・・・・ そこから50mほどで山頂到着。 昨日と違い、少々敗北感を感じる。 “バイクでも通る道を見逃すとは情けない・・・
” まあ今日の目的は、昨日の黄色と赤色のテープ。 レイエンかけやき坂への下山ルートの確保だから気にせず行きましょう!
 稜線沿いの道を西南西東南東】へ辿り、13分で分岐に到着。
テープの通り左折し右下に谷を見ながら降下していく。 道幅は1m弱。 尾根沿いに出て東から北東へ。かなり広いはっきりとした道になり、至る所に川西市の石標が埋まっている。 唯一、シダで覆われた箇所が2~3mあったがそれも突破すると大きな穴が開いていた。 直径3m深さ1mほど、その壁面下に窯跡のような穴が奥にあった。 そこを迂回して2~3分下ると右向こうに大きな屋根が見えた。 フェンスまで近づき確認すると市営霊園の事務所だった。 怪しまれないようにもとのルートに戻ったが、なぜかそこから道が無くなった。 
木々の間を縫いながら約10mいくと霊園横の道路に出た!ガードレールを跨ぐ。 よっしゃ!!なにはともあれ道は繋がった!!
 山頂から28分。 車道をけやき坂方面へ下ろうとすると、先ほど出てきた地点のわずか数m先から関電巡視路標識らしきものが谷底へ向いている。 !! 
再び入山、谷底へ向かって階段を下ると、そこは舗装路が左右に続いていた。 又谷池から流れ出る柳谷川沿いの道のようだ。川の向こう岸へは高いフェンスと鉄条網で遮られている。 道路を下ると市役所のゲートに阻まれる・・・・・ ・・・・・・・・ 強行突破でゲートを越える。
 再びルート探索の必要性があるわ・・・(^_^;) なかなか新しいコース設定って難しいなあ~ 
 地図上でルートを何本か計画し、目指すは鳥ヶ脇山頂の三角点484.2m。

ハイキング新コースの調査 鳥ヶ脇山

元旦ハイキング、年始明けの下見、7日の阪急西国七福神巡り、とタイトなスケジュールと厳しい寒さからか、体調を崩して遅れていた新ルートの調査に3日連続で挑んだ。

地図上でルートを何本か計画し、目指すは鳥ヶ脇山頂の三角点484.2m。

まずは、多くのハイカーが歩いている榎峠から入るために芋生、若宮経由で車を走らせる。
30年前、サイクリングで走った際は地道が続き、榎峠へは急峻な悪路だったのだが・・・
今では完全舗装路。おまけに峠近くからは山本方面からのバイパスが開通し高速道路並みに車が飛ばしているありさま。


江戸時代に建てられたと思われる峠の石碑はどう思ってるのだろうか・・・
これでは安全なハイキングは不可能という結論になり、榎峠からの登頂は断念。

次に若宮とけやき坂の間から東へ向けてのルートをたどることに。


けやき坂住宅地から県道切畑多田院線へ階段で下ったすぐ南に轍のはっきりした林道から。
農作業小屋を抜けるとその先に『立入り厳禁』の新しい看板。不動産会社の所有地らしい。


南側から山頂へはこのルート以外無かったので、失礼して侵入する。(^_^;)
左に小川を見ながら進む。川の向こうも『立入り禁止』の看板。地元の生産組合のものだ。




完全に林の中に入り、踏み跡もおぼつかなくなる。ピンクのリボンだを頼りに進むがじきにそれも見失う。



目の前には白いナイロンテープを張り巡らせた『立ち入り禁止』の看板。鴨神社のもの。
至る所に吊り下がっている。
2万5千分の1の国土地理院発行の地形図だと小川沿いに破線が続いているのだが、確かに市全図:1万分の1の地形図のとおりだと行き止まりなのだ。林道入口から15分。
万事休すか・・・と思っていたら、看板の端に11月10日までと記されていた。
“ラッキー!”
テープを潜って進むと右手少し上方にピンクのテープを発見。


白いナイロンテープに沿って尾根へ向けて印があるので藁をもすがる思いで辿って行く。
踏み跡は少ないが1mほど幅のあるはっきりした道が続く。道の真ん中に川西市の石標が埋まってことから宝塚との市境を辿っているようだ。

至る所で倒木が邪魔をするが、やがてその先に青空が見えてきて尾根上が近いことを感じる。


そして予想通り尾根へ出た。鴨神社テープ遭遇から10分。
尾根の下には住宅地がちらりと伺える。
よし!地形図の尾根沿いの破線から鳥ヶ脇山頂上へ行けそうだ!!
等高線を垂直に横切る通りの急峻な登りを越えると緩やかな明るい尾根沿いのコース。


相変わらず左側は鴨神社の白いナイロンテープが張ってある。
これに沿ってはっきりとした山道が続いている。
若干登りのきつい箇所を越えると右手に黄色と赤のテープが巻いてあった。


黄色は『レイエン』。赤色は『けやき坂』。
誰かのブログに紹介されていたものと同じだ。尾根道に上がってから20分。
山頂到着が確約されたも同然!!
左右の眺望は林立する木々に阻まれて部分的だが、明るく歩きやすい尾根道だ。


黄・赤テープから3分ほどで右手に小さな石塔。道中の無事を願って合掌。

そこから約15分で無事鳥ヶ脇山の山頂に到着した!!
林道入口からだと所要1時間5分かかった。
予想以上に広く明るい山頂広場に感動。


芝生の上に座って小休止。
1人きりでの山頂制覇って気分いいな~!!

さて、いよいよ下り道の確認。
どこから下るのか???
今来た道の先、西北西に向けては榎峠へのルートだと思う。
いながわTVの電波塔の脇を探してみるがビミョー・・・・
北東方向へはブルーのリボンがあった。たぶんこれだと確信し下り始める。

道は明瞭で広い。
さっそく急な下りとなりナイロン製の土嚢の上を慎重に歩く。

ピンクのリボンも次々と現れる。


5分も下ると関電の鉄塔下を通過する。


そのまま行くと赤白ポールがあり、その先に関電巡視路分岐標識のあるやや広い踊り場。林道の終点らしい。
その先には黄色いテープに『岩根山⇒』と左折表示あり。直進する林道は行き止まりだ。


黄色いテープのとおりに怪しいボロ小屋の左横を通り過ぎる。“ドキドキ・・”
ショッカー達が出没しそうな不気味な小屋だ。
小屋の先は急な崖のような所がある。高さ3mほど。俺には難なく下れるが、一般的にはどうなのか?? ピンクのリボンどおりの道なのだが・・・・

崖を下ると、再び林道に出た。山頂から15分。



ここからは林道を辿って下っていく。途中日生中央から猪名川町方面へ視界が開ける所あり。約20分で高原寺。
個人的なハイキングルートとしては繋がったのだが・・・・

第1木曜ハイキングの下見

のせでん第一木曜ハイキングの下見
正月明け早々の5日火曜日に来月のハイキングの下見を実施。


滝山駅から明峰高校の南あたりから山道に入る。


石切山の南東斜面をグングン高度を上げるとほどなく山頂に到着。

道も足場もはっきりしていて歩きやすい。
山道に入って20分程度なので誰でも気軽に素晴らしい眺望を得ることが出来る。

幹に吊るしている記録帳に記帳して、このコースが歩きやすい訳が分かった。
何人かのボランティアの方々がまめに整備されているから。
頭の下がる思いです。<(_ _)>

北西方面への下山道を下り始めると、今度は川西北部への視界が広がる。
絶景だ!


下山道を下り切り学校のグランド横をさらに下っていくと満願寺に到着。
寺務所とご住職にハイキングの際の昼食場所などお願いし先へ急ぐ。
山本駅への下り途中で西側の丘に登る。





数分の登りでこの風景が手に入る。
元の道に戻り、下りきったら阪急宝塚線沿いに川西能勢口を目指す。
全行程9km。 手軽で安全にハイキングが楽しめるコース。
2月4日木曜日の本番が楽しみだ。

2010年1月1日金曜日

初日の出ハイキング

あけましておめでとうございます!

ローカル私鉄の終着駅、妙見口駅午前5時半。

満月の月明かりの中、500名もの皆さんが初日の出ハイキングに集まって下さいました。
\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!


凍てつくような(実際駅前の水溜りはカッチンカッチンです)空気・・・
時折粉雪の舞う中をよくもまあこんなに集まっていただけるとは・・・・
正直、驚きでした。



M氏と先導役を担い、新滝コースを進む。



月明かりのおかげで手に持った懐中電灯も不要なくらい。
さすがに山道に入ってからは山陰で真っ暗・・・
それぞれの懐中電灯の明かりだけが頼り。

右側は谷、足元は大きな尖った石場が時々あってスタッフとしては気の抜けない道だ。

スタートして約1時間後、先頭集団は妙見山頂上付近の山門に到着の模様。

模様というのは、僕は8分処で滞留して足元凍結の注意喚起の役。
「この先、コンクリートになり凍結してます。足元気をつけて~」
「おはようございます!」「おめでとうございます」「おつかれさまで~す」の連呼・・・



10分もすると温まって火照った身体が冷え切っていく・・・

半時間ほどすると、空がかなり明るくなってきた。
初日の出を撮影する為に歩を進め山門のまだ上、見晴らしのいい丘まで上る。

多勢の人だかりが出来ていたが・・・・


残念ながら、雲のいたずらでベストショットの撮れるようなご来光は拝めず。


境内へお参りして、水の広場に下る。

大阪・兵庫の県境にある山門に気温表示があった\(◎o◎)/



振る舞い酒のほかぜんざい、甘酒、紅茶が無料!!



大盛況だった。


寒い中、多数のご参加まことにありがとうございました。
ことしも、のせでんハイキング・阪急ハイキングをご贔屓に!!