2011年1月18日火曜日

雪の高代寺ハイク


1月18日火曜日。毎月恒例の高代寺ハイクは思いもよらず雪景色の中を歩くことに。

寒波襲来で一昨日に降った雪が今日、殆どの場所で5~10cmも残ってました。



当日早朝、車で音響機材を運びに高代寺へ上がるとまだまだお寺の周辺は雪が積もったまま・・・・

スタート地点の妙見口駅前に戻りスタッフ全員集合!



打合せの後、参加者の皆さんをお迎えします。

本日のコースは①で上がって⑤の吉川城址を経由して妙見口へ戻る、全長○○です。



また、高代寺本堂の御開帳。薬師如来像が拝めるうえに、豊能町観光ボランティアガイドの方々に、高代寺梵鐘横の良寛さんの歌碑、高代寺本堂の薬師如来像、吉川城址の三カ所で解説して頂けるというオマケ付き!。





スタート10分前に道標、ルート偵察役の僕はスルスルっと出発。



六地蔵までは雪が無かったのですが、そこからは少しずつ雪がぶ厚くなってきました。



ただ、アイゼン必須とか歩行不能ということはなく、状況をリーダーのOジュンさんに伝える。



こんな日は珍しい雪景色を堪能出来る良いチャンスですよね。
良寛さんの歌碑の前でガイドの方が説明されています

高代寺でOジュンさん率いる本隊到着を迎えてから下り道も先行します。
本堂まえでのガイド案内の様子




真っ白な稜線では何度となく道を見失いました・・・・

毎月のように歩いてる道なんですがね~^^;



映画やドラマで雪が積もって山道を見失うシーンがありますが、数センチの積雪でも有り得る話しなんですね。





さまよいながら城址手前の急斜面(ほんとうに急坂です!)を下って上ると日当たりの良い吉川城址の本丸跡にボランティアガイドの方の姿が見えました。



ここでも本隊を迎えます。

直前の急斜面でアイゼンを付けた方もいらっしゃったようです。

“アイゼン装着可”の告知も必要だったかもしれないですね(-_-;)



吉川城址からも先行して道標を貼ります。日陰は所々積雪が残ってましたが下るに従いなくなりました。
ボランティアの方々が雪道に即席の階段を切る作業をして下さいました。
頭が下がる思いです。感謝のことばが見当たりません・・・

ケーブルビューポイントを過ぎ、
吉川八幡神社を経由していつもの旧妙見参道の県道を下るとゴールの妙見口駅前です。



ガイドさんの説明は三班ほどに別れて好評のうちに終えられたようです。

心配した雪道ですが一人のけが人も出すことなく終えることが出来ました。
これもガイドさんやスタッフのきめ細かい行動のおかげです<(_ _)>

 
本日の参加者、155名。



寒い中、ほんとうにどうもありがとうございました!

2011年1月14日金曜日

2月の のせでん第1木曜ハイキング 石切山コース の予告

2月の のせでん第1木曜ハイキングの予告




お馴染み石切山から多田源氏の古からの祈願所・満願寺、ナイチンゲール像、川西能勢口モザイクボックスコースです。

今回下見に行き、コース変更箇所が何ヶ所かございます。

でも、それによって従来以上に魅力あるコースになったのではないでしょうか?



スタート地点はいつものように能勢電鉄滝山駅。目指すは石切山!

改札を出たら右折。小川を渡って左折し、小川沿いに南西方向に進みます。

5分ほど進むとバス通りに出て左へ進むと右手に神社の境内が見えてきます。

ここ、八皇子神社が今回の集合場所です。



集合場所から右折スタート。

旧多田街道・阿古坂への古道を横切りバイパス道の萩原大橋の下を潜ります。

住宅地横の坂道を抜けると再びバス道を横断。

左手には阪急バス・松ヶ丘北のバスポール。

バス道から数分上ると真新しい緑色に塗られた鉄の扉。

ここが昨年新しく完成した『北雲雀きずきの森』への入口です。

宝塚市が民有地を買い取りボランティアの皆様の協力を得て里山保全活動を実行している地点です。



鉄の扉はカンヌキが掛かっていますが、実は開閉自由なんです。

扉を開けて、そして閉めて森の中へ。



住宅地のすぐ傍とは思えない風景が広がります。地道ですが階段や注意看板などしっかりと整備された道が続き安心して歩けます。

徐々に高度を上げていくと明峰高校入り口と花屋敷荘園入り口との三叉路。

花屋敷方面へ左折。すぐにT字路に出てみはらし広場方面へ右折。



右肩下がりのやや広めの砂利混じりの山道を緩く登っていきます。

各所にNo.24などと山火事対策の地点番号の表記のある防災標識があり、



右手の谷には幹周りの表皮をきれいに剥ぎ取られたクヌギやコナラの落葉樹が林立。

立ち枯れによる間引きをしているようです。い

しっかりと人の手が入った“里山林”だと感じます。

その先は、みはらし広場への分岐点。

90m先には川西市南部から大阪平野が一望できる展望台が出来上がってました!!

綺麗な木製ベンチも数基あって、休憩ポイントには絶好です。



ここから90m戻って石切山への取り付きへ。

北雲雀きずきの森が立派なだけに逆に石切山へのアプローチがまったく目立たなくなった感じです。

ついでに石切山への道標も設置して欲しかったところです・・・・

このあたりは相変わらず行政の縦割り業務の普遍的な問題点とでも言いましょうか・・・



すすきの生い茂る荒地を縦断して石切山へのお馴染みの登り道を進みます。

先ほどまでの手入れが行き届いた里山林とは対照的な放置林が広がります。



ルートは南西から西、北向きに変わると大きな自然石を活かした階段状の登り道に。

段差が高めで小柄な人にはきつい登り道です。



取り付きから約10~15分、周りが一気に開けて左手に大パノラマが広がります。

石切山頂直下のビューポイントです。



同行の“酒は大関心意気”Yさんは極寒用に厚着したためにややグロッキー気味で遅れて到着しました。表情が険しいです(^_^;)

まあ、途中で倒れていなくてなによりでした??



ひと休みしていたら小学生高学年らしき女の子が3名、キャーキャー言いながら山頂から降りてきました。

長尾台から登ってきて雲雀ケ丘へ降りるとのこと。

若いって素晴しいですね~



こちらオッサンチームは山頂三角点を越え北斜面の下山ルートへ。

途中、北西方面・六甲山への眺望ポイント、北東への眺望ポイントを過ぎて三叉路を左折。

満願寺方面へ曲がるとじきに山道は終わり、公園沿いの車道へ。



老人ホーム横の手すりから再び山道へ。

ここは満願寺の八十八ヶ所巡礼道。

最初の1番札所まで下った所に坂田金時の霊廟。
奇しくも、ハイキング当日は2月3日(木)節分の日。

坂田金時といえば大江山の鬼退治で有名ですね!
“鬼は~外!福は~内!”にはピッタリです。

そこから満願寺本堂はすぐ目の前です。

ここ満願寺は古くは多田源氏の祈願所として名を馳せた名勝です。

ここの下にある庭園で昼食予定。

昼食後、立派な仁王像の山門をくぐって満願寺を後に。
 
不動妙王参道沿いに井植山荘を目指します。
小奇麗な井植山荘脇を通り抜けると渓流沿いの散策路。
 
朱塗りの赤い橋が最明寺滝との分岐点。
 
前回にもご案内しましたが、ここには元禄14年(討ち入りの年では?)に建てられた
『下馬』と掘られた標柱があります。
400年は経ているということでしょうか・・・・・?
 
最明寺滝から赤い橋まで折り返し、続けて渓流沿いを下っていくとじきに住宅地へ出ます。
 
旧い旧家や新興住宅の入り混じった中を東へ東へと歩を進め、踏切を渡り、渡り返して
雲雀丘学園のグランド横、雲雀ヶ丘花屋敷駅を通り過ぎると知る人ぞ知る!
全世界に2体しかないと言われているナイチンゲール像に到着です。
 
夕方見てびっくり\(-o-)/
ろうそくが光っているではないですか!
 
ナイチンゲール像近くには、銭屋五平の記念碑や中世期の栄根寺廃寺跡、線路を渡ると
小戸神社遥拝所など見所がたくさんあります。
栄根寺廃寺跡周辺の広場でお弁当も食べられますよ!
 
ここから線路沿いに下るとやや広い車道と歩道に突き当たります。
ここがかつての能勢電車・国鉄前線軌道跡です。
軌道に沿って道が残っています。
ほかに能勢口駅前寄りには車軸のモニュメントが残っています。
 
今回下見に同行している“酒は大関心意気”Yさんはこの路線を運転したいたとのこと。
歩きながら思い出を語って頂きました。
 
ゴールは川西能勢口駅前、モザイクボックスの地下1階。
 
今回もモザイクさんからお楽しみのプレゼント(お買物補助券など)があるそうです!
 
コースも昨年より魅力あるものに変わっています。
ぜひ、多数のご参加をお待ちしています!!

2011年1月7日金曜日

平成23年 西国七福神巡り



阪急ハイキングさんのお手伝いに行ってきました!

毎年恒例になった 阪急沿線西国七福神・福めぐり巡礼ウォークです。

阪急ハイキングとしての開催は今年で8回目になるそうな・・・・

お正月に1年の縁起を担ぐ社寺参りとでも言いましょうか・・・

今日でなくても、阪急電鉄のサービスセンターへ出向けばパンフレットは貰えます。
現在、祈念品特典つきのお得な乗り放題チケットが販売されていますので、この機会に
巡るのがたいへんお得かと思います。
ぼくも実は15年ほど前に夫婦でブラブラと巡礼しているんです!


午前8時に宝塚駅前にスタッフは集合しました。
去年同様に宝塚阪急Gコレクション入口前は山からの北風が吹く抜けて震え上がります。

ラッキーにも今年の僕の任務は、道標担当者と先に出発して清荒神から中山寺への分岐の
立ち番です!!

極寒の地を早々に離れ、道標担当のT氏とM嬢と、立ち番担当のリクスタTさんとOさんらと共に
歩き出しました。

阪急さんの道標貼りに立ち会うのは初めてです。
よ~く観察させてもらいます(◎o◎)

複雑な辻になるとやはり悩んでおられるのに“やっぱりそうなんや~”
って思い、ホッ・・・とします。
うちのOジュンさんやH氏は迷うことなく次々と貼っていくので、いつも
“足元にも及ばんがな~”と落ち込んでましたから・・・・・

我が家のご守護・清荒神さんから参道を下る途中。
中山寺への分岐点で道標スタッフと別れました。

ここで数時間の立ちん棒です。
分岐向かいでお店を開店されている『あずまや』さんへ一声ご挨拶。
快く応対頂きました。ありがたいことです。

立ち位置はやや日陰になっていて寒さが身に染みます。
昨年の教訓から段ボール紙で自作した足場を取り出しました。

うん、足元暖かな気分。
ヒートテックもどきのタイツの上から膝上に貼るカイロ。

万全の体制で参加者を迎えます。

みなさんのスタートは9時。
9時過ぎからは下の清荒神駅から上ってくる参加者が一番乗り。
歩かずに電車を駆使しての巡礼もアリ!のハイキングです。

分岐点から中山寺までの道は『巡礼街道』と呼ばれていて、分かり易い道標が
各ポイントに設置されています。

古い道標や古い家並みは数えるほどしかありませんので少し残念です。

通過される参加者の中には、のせでんハイキングの常連さんも多勢いらっしゃいます。
新年のご挨拶を交わしたり、立ち話をしたりと充実した立ち番が続きます。

12時前、最終パトロールスタッフが到着して立ち番業務完了。

『あずまや』さんへお礼方々、お昼ご飯のうどん定食を注文しました。

体が温まって寒さも和らぎ中山寺までの巡礼街道を歩くことに。
中山観音様へお参りを済ませたあと阪急中山駅からゴールの梅田駅へと移動しました。

梅田駅到着後、2階サービスセンター周辺での案内、誘導をタイムリミットの
午後5時まで行いましたが、大きなトラブルもなくまた、けが人も無く無事に
終えることができました。

本日の参加者は750名!!
多数のご参加ありがとうございました。

29日の”のせでん駅長ハイキング”にも多数のご参加お待ちしています!

2011年1月1日土曜日

平成23年 初日の出ハイキング

平成23年 第24回のせでん初日の出ハイキング!




明けましておめでとうございます!



恒例の初日の出ハイキングです。



大晦日はイベント準備の為、妙見の水広場にいましたが、終始スキー場並みの降雪が続き積雪は10センチほどまでになってました・・・・



夕方は予定ルートの新滝コースの上下から二手に分かれ融雪剤を撒きました。



コース上部は積雪が深く、融雪剤が効くかどうか?という状況。

下部からは“酒は大関心意気”Yさんと二人で簡易舗装の車道を中心に融雪剤をバラまきました。





帰宅し、年越しそばを食べ紅白歌合戦もそこそこに就寝。

午前4時にはケーブル黒川駅横から歩いてチェック。



幸いにして昨夜からの積雪は無かったよう。五分ほど上ってみて足裏の感触を確かめました。

“これならトレッキングシューズを履いてれば大丈夫”そういう確信を持ち集合場所の妙見口駅に向かう。

途中、満天の星空に感動しながら能勢妙見山のご神体・北極星に向かって今日の無事をお祈りしました。



スタッフミーティングでは路面状況を説明して、軽装の参加者にはケーブル乗車を勧めるように。また運動靴程度では滑って危険である旨を申し合わせる。



出発予定時刻の5時30分。

昨年に比べて参加者が少ない感じのなか、僕がハンドマイクで新年のご挨拶と本日のコース説明。積雪とアイスバーンの状況を繰り返し注意喚起してからスタートしました。



国道横断の信号には総務部から応援のSさんがスタンバイ。

“交通自己のないよう願います”

ここからケーブル黒川駅までの歩道も部分的に凍結しています。



黒川駅からはいよいよ積雪凍結路に入ります。

黒川駅前に“酒は大関心意気”・Yさんに立って貰い山へ入る人をチェックして貰います。



黒川駅から細い車道を上り最後の民家を過ぎるといよいよ本格的な山道に突入です。



先にスタートしたグループやプライベートで登っておられる方々が足元を気にしてスローペースなってる横を一気に抜きながらグングン上がって行きました。



しかし・・・・四、五人抜くとまたその先に四、五人が歩いてます。



砂防ダムの辺りからは簡易舗装からガレ場の上に雪が積もった状態でコース幅も狭く慎重に歩きます。

後ろを歩いていた総務部ハイカーI課長、営業Kさんは砂防ダム付近で滞留。

渓底に落ちないよう注意喚起してもらいます。
山中での滞留業務はたいへんです。

暗くて寒い中、立ちっ放しでお客さんに声をかけ続けるのは想像以上にハードです。

着替えることも出来ず寒さで声まで震えてきた去年を思い出します。

今年はもっと寒いんじゃなないでしょうか?
桜谷との合流点を過ぎ、左手に渓を見るあたりから急勾配の長いピッチの階段。かなり滑りやすくなってます。
アイゼン装着が必要かも・・・・?
渓を三度目渉ると折り返しの山道になり大紅葉が鎮座するいつもの休憩ポイント。

サクサクの雪の上にリュックを下ろし初めての水分補給。

スポーツドリンクは氷水のよう・・・・

後続の参加者は見当たりません・・・・。

大紅葉の周りには何組かのグループが休憩中。

皆さんアイゼンは装着されてません。
しっかりしたトレッキングシューズなら大丈夫なようです。

二、三分で再出発。

ここから先も雪を踏み締めながらの山道を登って行きます。



五分ほど登りポンプ小屋前のスペースで止まり、足元注意の案内と残り行程の案内をしながら後続の確認。


人並みが途切れたところで前へ進みます。



山頂手前の民家があるあたりの急坂も結構滑りやすい状況です。

最後の階段も雪を踏み締めながら・・・
無事に山上駐車場前に到着!

道中幸いだったのは降雪のあった昨日から今朝にかけて気温が氷点下前後で推移したために雪が溶けることなく、再凍結を免れたことでしょうか。

お陰で凍結した場所も少なく、前日の雪も柔らかく、前半の参加者は意外と歩きやすかったのではないでしょうか。



階段の上部から下へ向かって「あとひと息、頑張って~!」とエールを送りながら、初日の出の時間と場所の案内をします。



山上は風の通り道で今まで来た道と違い体感温度はかなり低い。
リュックからダウンジャケットやらジャンバーを出して着込む。

最終パトロールスタッフMさんは砂防ダムを通過と無線が入る。
各ポイントからもトラブル無しとの入電。

参加者が続々と到着してこられます。
新年のご挨拶を交わしながら身体は芯まで冷えてきました・・・・

最終パトロールスタッフはいよいよ、大紅葉まで来たと入電。初日の出スポットへ向かいます。



そして7時9分


天台山・光明山の稜線から(正確にはその先の層雲ですが)
見事な御来光が現れ、周りは大歓声に包まれました!
今年は若い人達が目立った初日の出スポットですが
皆さん口々に「い~もんを見た!」「今年はええことがありそう!」
と、大満足の様子でした。



その後、いつものように本堂へお参りし、林道を下って妙見の水広場へ。


能勢電鉄、お正月恒例の振る舞い酒。

他に甘酒、紅茶、ぜんざいが食べ放題~!

二日前から煮込んだおでんは3つ200円。

今年も皆さん満足そうな笑顔でお帰りになられてました。





本日の参加者、274名。

早朝よりご参加ありがとうございました!

本年も“のせでんハイキング”をよろしくお願いします。

ケーブルで下山後、妙見口駅までの道中
高代寺山を背景に里山の雪景色が見事でした。