2016年11月4日金曜日

谷町4丁目の大阪歴史博物館は楽しい!(9階中世~近世のフロア)

松葉杖なのでエスカレーターでなく
エレベーターに乗って9階に降りてきました
大坂らしい庶民的な家並みですね
ジオラマの細部に渡って手が込んでいますね~
裏庭で飼い犬と戯れる子供

さあ!
この浪花のまちめぐりは必見です!
町普請と公儀普請の橋の違いや

八軒屋の船着き場の様子
天満の青物市の様子などが
片岡愛之助さんのナレーションで紹介されています
微妙に動きのある細工物も楽しいですね~

こちらは蔵屋敷のジオラマ
広島藩ということで
厳島神社が見られます
運河を張り巡らせて上手に町づくりしています

本願寺の建築工法も一目瞭然
梁の太さや曲がり具合までリアルです




ほんと細工が細かい!


こちらは道頓堀



芝居小屋の内部
パリのオペラ座を思わせるような貴賓席の配置です

展示台が回転しますよ~

市中にあった住友の銅吹所
煙の抜け穴が並んでいるさまは
過酷な作業であたんだなあと想像できます
残念ながら
多田の銅・銀はこちらには入ってなかったようです

おっと!
この神輿って・・・
阪堺電車あびこ道車庫近くの安立町の物じゃあないですか!
 江戸時代寛政年間の御座船地車
安立町は海神 住吉大社の氏子地域だそうです
なるほど!

江戸時代に流行した「ちょうちょう踊り」

仮装具合が半端じゃあありません!
まるでハロウィンですよ
行列の絵はこの倍ほどの長さ
当時の賑わいは相当なものだったんでしょうね~

外国の文化に迎合するより
こういう土着の文化を大切にして
復興してほしいものです


9階はここまで
やっぱりワンフロア1時間は費やしてしまいますね~

脚を休めるために
たくさん配置されたソファーに座ってマッサージ

さあ次は
8・7階の近代の大阪へ



0 件のコメント: