2016年5月21日土曜日

川西市の天然記念物に妙見山のブナ林が指定されました

妙見山のブナ林
言わずと知れた大阪府の天然記念物です
昭和58年に指定されています

ブナ林としては和泉葛城山が国の天然記念物ですが
こちらは大正12年と大先輩ですね
4年前に歩いて見てきましたが
広範囲に中径木が多く
羨ましく思ったものです

また
日本海側では鳥取県の大山にも立派なブナ林がありますね
中腹あたりに
登山者の心を癒す緑陰を授けてくれています
ここは西日本最大規模らしいですよ

話は戻って
妙見山のブナ林ですが
実は府県境を跨いで
兵庫県川西市側にも広がっていたということです

そこで
調査をされた 能勢妙見山ブナ守の会や兵庫県立大学の先生方
山林の所有者にあたる能勢妙見山など
様々な方々の協力で
このたびの天然記念物指定に成就したとのこと
民間のパワーが行政を動かしたわけですね!

シンポジウムでは冒頭に
川西市教育委員会の代表者から能勢妙見山のご住職への
天然記念物 指定書の授与式がありました

その後
兵庫県立大学名誉教授の服部保先生より
《妙見山のブナ林(川西市黒川の夏緑樹林)》の基調講演
※当初の基調講演名とは若干異なったようです


次に
服部先生の愛弟子でもある
神戸大学ご出身で「ひょうご環境創造協会」主査の
栃本大介先生による
《妙見山ブナ林の特徴~六甲山のブナとの比較》
特別講演があり
六甲山には伐採された跡に生育したと思われる
株立ちしたものが多く
また点在して分布していること
妙見山のブナ林は
一本立ちした大きなものが多く
密生していることなど
また
背丈の低い2年以内の幼木が100株以上存在することは
六甲山では見られないことだと知りました


そういえば
2013年の秋
妙見山のブナ林では異常なほどの結実があり
ざくざくとそのドングリを拾うことができましたね~
 嬉しくて・・・
川西能勢口駅東口の里山インフォメーションコーナーにも
展示したことを覚えています
僕の自宅で育てた種子は
発芽できずに終わりましたが
あの時の仲間たちが
こんなにたくさん育ってきたんですね~

それを知っただけでも
個人的にはとてもハッピーな気分でした

服部先生曰く
妙見山のブナは
標高の低い地域で、しかも列島の南側で、狭いエリアという
三重苦の中で存続しているそうです

がんばれ!ブナたち!
この素晴らしい自然の営みが続くことを願いたいですね



そんな厳しい環境でも
頑張って根を張っているブナ
黒姫の森の住人 C.W.ニコルさんも
子供の頃にブナからパワーをもらい
不自由だった足が治ったと
ご本人の講演で聞いたことがありました

なんばりんも
まだまだ精進しないといけませんね!

と思いながら・・・
帰り道に能勢の島田酒店へ向かっているとは(^^♪
ど~したもんじゃろの~







2016年5月14日土曜日

始めてのハイキング講座③ ~コースマップ編~

若葉待て 百年ののち ここに来む
 
江戸時代 大阪の俳人 大江丸が
猪名川町の屏風岩を訪れた時に詠んだ句です
 
いよいよハイキングには絶好の季節がやってきましたね!
 
 
梅雨入りまでのこの期間
ぜひ、のせでん沿線の各所を歩いてもらいたいものです
 
そこで今回のアドバイスは・・・・
歩きたい場所のコースマップの入手方法についてです
 
最近
会社へよくある電話
「〇〇山へ行きたいからコースマップ送って!」
「下見に行きたいから〇〇周辺の詳しい地図を・・・」
 
ハイキングを主催しているとはいえ
鉄道会社へこのような依頼をされるのは・・・
しかも
こんな方々に限って
グループリーダーとかと言われますね
最後には
「車を停めたいが駐車場は?」
"(-""-)"
開いた口がふさがりません・・・・
引率される皆さんが気の毒ですね~
 
 
さてさて
それではどうすればいいのか
先ずは
歩こうとしている地域の市町村を確認してみましょう
 
のせでん沿線なら
川西市、猪名川町、豊能町、能勢町の1市3町です
 
川西市のHPに入ると
様々な観光情報やハイキングコースが
懇切丁寧に紹介されています
 
次に妙見山エリアの大半を占める豊能町
こちらも秀逸ですね
 
他の町も同様に情報が満載ですから
楽しみながらしっかりと情報収集してくださいね!
 
そして
もっと山の中を歩きたい!
という健脚の皆さまは
国土地理院のサイトで地形図を入手しましょう
お勧めは25000分の1 地形図
昭和の時代は大型書店で
大きな大きな地形図を買って
小さく折りたたんで使っていましたが・・・
 
今は
いとも簡単にPC内にダウンロードできます
A4サイズならご家庭で印刷できますし
もう少し大きくA3サイズなら
USB等のメディアにコピーして
コンビニでプリントアウトできますよ
 
個人的には
各市町村役場で販売している
1万分の1地勢図がお勧めですよ~
地図上の1㎝が100mですから
より詳しく地形が把握できます
だいたい1枚4~500円程度で入手可能です
 
そうそう!忘れてました 
山道へ入る方は
必ず地形図とコンパスを携帯してくださいね!
 
地図の見方はこちら↓↓
少なくとも
自分が歩いている方角(地形図は上側が北)や
谷や尾根の区別が出来るようにならないと
単独での入山は避けてください
 
なお
現代はスマホ用の便利なアプリが多数出回っています
なんばりんも
山旅ロガーと地図ロイド、マピオンキョリ測
これらを活用してしていますが
 
思わぬ電池切れや故障の恐れがありますから
アナログといえども
地形図は必携ですね
 
最後になりましたが
妙見山ハイキングコースの詳細はこちらへ
 
 
 
 
 
 
 
ゴールデンウィーク中
毎日のように歩行訓練を続け
ようやく片松葉杖で
超ゆっくりながら歩けるようになってきました(^^♪
痛みはまだまだありますけどね
 
 
会社勤めしていると
ほとんど座りっぱなしですから
脚全体が硬直してしまい
進歩が妨げられてしまいますね~
 
かといって
これ以上休んで迷惑を掛けるわけにもいきませんし
休憩時間を活用して
もっともっと歩く練習を増やさないと!
ハイキングへの復帰はまだまだ先です!